「統合」の本質

  • 2023.08.30 Wednesday
  • 13:13

★霧芯館ーKJ法教育・研修ーのホームページはこちら

 

「狭義のKJ法」におけるラベル群のグループ編成では、「表札づくり」の精度が、「ラベル集め」の適切さとともに、重要になります。

 セットになったラベル複数枚に、それらを統合する表現としての「表札」を与えるのですが、この表札が不適切であることによって、ラベル群の構造化は、実にみすぼらしい「ただの分類」に陥ってしまいます。

 最も大切なポイントは、それぞれのラベルの「訴えかけ」を感受することによって複数枚を統合すべきだ、ということであり、この「訴えかけ」のことを、〈志〉と呼びます。

 この〈志〉は、ラベル群の全体感をバックにして定まるものであり、使い手が好き勝手にラベルの原因や背景を解釈してはなりません。

 ラベルをセットにするのも、恣意的なストーリー作りや安直な分類に陥ることなく、ラベル群の全体感をバックにした、相対的な「近さ」の感覚を吟味して行うべきものです。

 

 以前、霧芯館の研修を受講された方から、質問されたことがあります。

「この2枚のラベルに表札をつけるというのは、2枚の共通項を拾い上げればよいということですか?」と。

 つまり、Aというラベルと、Bというラベルがあったとして、それぞれ、同じくらいの長さのリボンで表したとします。2枚のリボンの重なった部分を表札として採用すればいいのか、というイメージです。

 これは、間違っています。

 共通項を見つけよう、という意識で表札をつけますと、「共通項」に関係のあるものとしてAとBのラベルを眺めてしまうことになり、AとBの異質さの部分は無視されがちになるわけです。そのことで、分類目線のグループ編成に陥りやすくなります。発想も、らべるたちの本質に手の届かぬ、平板なものとなりやすいです。

 表札をつける、という行為は、近いからセットになったラベルたちではありますが、それらの異質さを統合する、という仕事もしなくてはならないのです。

 ですから、異質さをはらんだAとBの、「共通項だけを抜き出そう」、ではなく、異質さをはらんだAとBによって形成される「全体」の、その核心とは何だろう、という意識で表札をつけるべきなのです。

 

 例を挙げてみましょう。

 以前、「〈初対面〉のラビリンス」というテーマで、霧芯館のワークショップを行ったことがありましたが、そこで提示されたラベルに、

「大人になるうちにいいひとを演ずるのがうまくなるので、だまされることがある」

「本当の自分と作りすぎたキャラとのギャップに苦しくなる」

というものがありました。

 この2枚に表札をつける際に、「共通項」という意識で見てしまいますと、たとえば、

「本当の自分を隠している場合がある」

「分厚い仮面をつけている場合がある」

「本当の自分ではなく、演じている自分で対面している」

「素顔と、初対面の時の演技との間には、ギャップがある」

といった表札になるでしょう。

 これらの表札では、演じている、あるいは、仮面をつけている、あるいは、本当の自分と演じている自分にはギャップがある、という共通項に意識が向いており、2枚のラベルに含まれていた、異質さが無視されています。

 演技としての「いい人」にだまされること、そして、本当の自分と仮面の自分との「ギャップ」に苦しむということ。

 この異質さをも含めて発想し、統合するなら、たとえば、

「厚くなった仮面のキャラが自他を振り回す」といった表札なら合格、ということになります。単に、仮面や演技の存在を指摘するだけではなく、その不毛さや弊害についての訴えかけを端的に表現しておきたいところです。

 

 異質さを統合するために、2枚なら2枚のラベルを、いつまでも「2枚ある」と認識していると、なかなか「一つの表札」にたどり着けないので、ついつい、言葉の上だけで小細工をしたくなり、強引なストーリー作りをしてしまったり、安直に共通項を抜き出して分類に流れたりしてしまうものです。

 まずは、イメージとして一つになること。複数枚のセットが、一つの「全体」として見えるようになること。これが何より大切になります。

 一つの「全体」として見えさえすれば、それをギュッと圧縮する発想と表現があればよいのです。

 この「統合」の本質が腑に落ちるなら、水泳でいえば、まずは水に身体を委ねて浮けるようになったようなものかと思われます。

 水に仰向けに浮かんで高い空を見上げるような心地で、KJ法の「全体」や「統合」や「志」という概念の本質に触れていただければ嬉しいです。

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

 

 

「ストーリー作り」の罠

  • 2022.04.24 Sunday
  • 17:30

★霧芯館ーKJ法教育・研修ーのホームページはこちら

 

 KJ法における「表札づくり」について、少し突っ込んだお話をさせていただきましょう。

 

 いわゆる「狭義のKJ法」とは、「ラベルづくり」に始まって、「グループ編成」を経て「図解化」し、「叙述化」するという一連のプロセスを指すのですが、「グループ編成」は「ラベル拡げ」「ラベル集め」「表札づくり」という三つのステップから成り立っています。

 プロセスのどれ一つとしてないがしろには出来ないのですが、中でも、この方法の成否を分けるのは「表札づくり」です。

 

 霧芯館の過去のワークショップにおいて、「〈初対面〉のラビリンス」というテーマを設定したことがありました。

さまざまな現場で〈初対面〉によって関わりが始動し、時にはその関わりの質を〈初対面〉が大きく決定づけてしまうことさえあります。〈初対面〉という渾沌に対して、私たちがどのような姿勢で臨んでいるのかを掘り起こすことで、渾沌に対して抱くべきまなざしを構造化してみたいというのがねらいでした。

 

 そこで提示されたラベルの中に、「めんどくさい」というラベルがあります。

 このラベル一枚だけを読んでも、何がどのように「めんどくさい」のか、なにが原因で「めんどくさい」のか、わからないわけです。しかし、このラベルはワークショップの当日、多くのチームでピックアップされ、構造化された図解の中で存在感を放っていたラベルでもあります。

 分析的な思考方法に馴れた方は、このラベルの「原因」を他のラベルに求めてしまうという間違いを犯します。「原因」として腑に落ちやすいラベルとこのラベルとをセットにして、表札づくりにおいても、「原因→結果」という形の表現で、「ストーリー作り」をしてしまうのです。

 KJ法では、表札づくりにおいて「原因探し」をするのはよろしくありません。複数のラベルをセットにする際に、「原因と結果」とか「ものごとの生起した順番」とか、理屈によってストーリーを作って安堵してしまうのはNGです。

 そこには「発想」というものが無いからです。そして、時に恣意的な解釈を野放しにする結果をも招くからです。

 たとえば、「初対面の時、相手を値踏みしているように、自分も値踏みされている」というラベルと、この「めんどくさい」をセットにして、「初対面は、互いに相手を値踏みし合う場となってしまい、めんどくさい」と表札をつけたとします。ここには新たな発想は無く、思考は水平にすべっているだけだということがおわかりいただけるとおもいます。そして、「めんどくさい」理由は、「初対面で互いを値踏みし合う」からだ、という風に狭く一元的に規定されてしまっています。

 あるいは「ご破算にできる関係性より逃げられない関係性の方が重い」というラベルと「めんどくさい」がセットになり、「逃げられない関係性の中で無理をするのはめんどうだ」といった表札をつけるのも同様に、なにが「めんどくさい」のかを、セットにしたラベルによって狭く規定してしまっています。

 

 実験科学的・分析的な思考方法に馴れてしまっていますと、この「めんどくさい」というラベルのシンボリックな曖昧さというものに耐えられず、何がめんどくさいのか、どうしてめんどくさいのか、早く明晰に規定したい、という欲求が先走るのでしょう。ついついこの「ストーリー作り」の罠というものに足をすくわれてしまうようです。

 

 では、この「めんどくさい」をどのように位置づけるのがKJ法として適切なのか。

 本来、対象としているラベル群全体の中でそれぞれのラベルの訴えかけを位置づけるべきものですから、セットになったラベルだけで表札づくりの良し悪しを問うべきではないのですが、参考例として語るなら、このラベルを最後まで「一匹狼」として他のどのラベルともセットにしないでそっとしておく、というのも面白いですし、さきほど挙げたラベルと3枚でセットにするなら、そこで嫌でも発想の抽象度を上げねばならず、表札をつける意味のある作業も可能です。

 

「初対面の時、相手を値踏みしているように、自分も値踏みされている」

「ご破算にできる関係性より逃げられない関係性の方が重い」

「めんどくさい」

 これら3枚に仮に表札をつけるなら「社会的な価値の枠組みや関係性による重苦しい拘束が、初対面から起動する」とでも。要するに、社会に縛られる重苦しさが始まってしまうんだよね、というわけです。多少、何がめんどくさいのか、を規定したことにはなりますが、これくらい抽象度というものがあれば、発想が水平にすべっていないことがおわかりいただけるでしょう。

 ここでは、互いに値踏みし合う行為の中に、社会的な価値の枠組みで互いを評価し合っているまなざしを、逃げられない関係性の中に、社会的な拘束力を感じ取ることで、初対面というものが「社会の枠組みに縛られる場なんだ」という発想を得ています。「めんどくさい」も、これらとセットになることで、のびやかな自然体のお付き合いではなく、とりあえず初めは社会的な「貌」によって関係をスタートさせざるを得ない、場合によってはそのような関係を維持せざるを得ない、そんな「めんどくささ」として、包括的かつ本質的な訴えかけを得ることになります。

 たった3枚ですけれども、仮にこれらの背後にある他のラベル達を見ないままであったとしても、〈初対面〉というものが一つの「ハードル」として私たちに与える緊張感の本質に、かなりの深度で触れられる気がいたします。

 

 ラベルの訴えかけを、KJ法では〈志〉と呼びますが、この〈志〉は、「分析的」な視線・思考では感受を間違えます。

 ラベル群の全体感を背景として、シンボリックに個々のラベルを感受しながら、統合してゆくことが大切です。

 原因ではなく本質を把握する、KJ法のまっとうな威力というものに、少しでも触れていただければさいわいです。

 

 

 

 

 

 

JUGEMテーマ:日記・一般

土の香り

  • 2011.06.17 Friday
  • 23:16
 元ラベル20枚で〈狭義のKJ法〉に取り組む、霧芯館の〈個人KJ法1日体験コース〉。
 先日は、こちらでご用意した5つのテーマの中から、〈里山〉に取り組まれた受講者の作品に、良い表札が生まれました。
〈ラベル集め〉においてセットになった2枚のラベル「どれだけ遠くにいても声が届いた」と「表戸を開けっ放しの家が多い」に対して、『里山では声が届く』という表札がつけられました。
 KJ法における〈表札〉とは、複数のラベルの〈志〉を聴き届けて発想し、新たな一つの〈志〉をもつ表現に統合したものなのですが、上記の表札のシンボリックなパワーに注目したいところです。
 元のラベル2枚は、里山における音声としての「声」の届き方についてのラベルと、表戸を開けっ放しにしていても安心して暮らしている人々の精神的な「声」の届き方についてのラベルがセットになっています。
 表札では、この二種類の「声」についてくどくど規定するのではなく、あえて簡潔に「声が届く」とのみ叙述することで、読む人は、自然にこのことばを象徴的に受け止めざるを得なくなります。つまり、里山では距離は問題ではなく、妨げるものもなく、人と人との間でナチュラルにさまざまな「声」が届くのだな、という感触を、やわらかな振幅を帯びて感受できるのです。
〈表札づくり〉において、川喜田二郎はよく、「土の香りを残せ」と言いました。元ラベルの具象性を彷彿とさせるような抽象が大切だということです。そういう〈表札〉には、核心を的確に表現したシンプルさと同時に、〈全体〉のふくらみをも象徴的に豊かに感受させるパワーがあります。
 私たちは、具象的であることは即物的であり、抽象的であることは観念的である、という思い込みをもちやすいのですが、すぐれた抽象とは、実は観念的なものではありません。(水を表現したエロス性のある抽象画は、観念的な具象画の川よりも、ずっと私たちの身体を潤すことがあるように。)
「土の香り」のする抽象は、人の身体の内に眠る肉付き豊かな事例やイメージを喚起してやみません。

 この表札を含む〈里山〉のKJ法作品は、里山の内にある「人智を超えた力」と、あたりまえのようにそれを「信じている」人々のありようとを浮上させて、力強い作品となりました。そこで示唆された世界観のあり方は、現在の高齢化社会が抱えている不全感の本質を逆照射するものであるとも感じていただいて、日ごろのお仕事への刺激にもなったようです。つまり、〈死〉というものを受容するにあたって、この世においてもあの世においてもなんの受け皿もないことからくる狂騒と消耗こそが、高齢化社会の不全の本質にあるということが、とても腑に落ちたというご様子でした。

 これまで、『発想法』や『続・発想法』を読んで自己流のKJ法を福祉の現場で使ってこられたとのことでしたが、今回、霧芯館の研修を受講されて、それまでの自己流での錯誤にかなりのショックを受けられたようでした。そこには、パソコン上で山に登るのと、現実に山に登るのとのちがいにも等しい、大きな深淵が開いているのであり、翌日いただいたメールには、その体験の重みが感じられてうれしくおもわれましたので、少し紹介させていただきます。

「昨日は長時間のご指導をありがとうございました。
大変勉強になりました。そして、大変に疲れました!!
久しぶりに『疲れた』といいますか、頭がパンク状態で、多少の痺れ感をおぼえました!!??
その疲れは日頃の仕事での疲れとは次元が違うものであり、若い時によく参加したワークショップでの実り多い時間と同質のものでした。
大変楽しい時間を持つことができましたことを心より感謝申し上げます。」

 率直なご感想に、体験の鮮度がうかがわれます。

 登山の楽しみは、己れの身体をつかってこそでありましょう。パソコン上でクリックしてゆくだけの作業とはわけがちがいます。
 KJ法も同じことで、KJ法を通して、この方法を使う人の身体とまなざしが変容してこそ、すなわち川喜田二郎の言うところの〈創造性〉が生き生きと人を変革してこそ、問題解決もまた実り多いものとなります。
 久しぶりに使うこととなる身体は、翌日あたりに筋肉痛を引き起こすでしょうが、それもまた快感、とおもっていただければ、なにかが変わってゆくにちがいありません。


 

JUGEMテーマ:日記・一般
 

絵筆のように(三)

  • 2009.08.27 Thursday
  • 20:28
JUGEMテーマ:教育 

 八月の初旬は、ここ数年、成安造形大学での「発想法演習」の季節です。
 環境デザインクラスの学生に加えて、今年はプロダクトデザインクラスからの参加もあり、また例年になく男子学生の多い演習となりました。

 仰木地区の〈里山〉という豊かなコスモロジーを、三日間のフィールドワーク演習で体感してきた彼らのフレッシュな記憶を「パルス討論」で掘り起こし、得られたラベルを元に個々人でのKJ法図解作成を目指します。
 難関はなんといっても(狭義のKJ法における)「グループ編成」時の〈表札づくり〉です。
 個人作業に移る前に、「パルス討論」時の各グループで相談しながら、練習問題に挑戦してもらいました。

 A「かくれんぼをしたら楽しそうな集落。」
 B「家と家の間にできたすき間からのぞく景色が気になって仕方なかった。」

 仰木地区は、「棚田」の美しく広がる里山風景で有名ですが、田地を確保するために、家々は傾斜の激しい場所に密集しています。複雑な集落の風景から得た印象を記した、一昨年の学生のラベルが二枚、仮に「ラベル集め」でセットになったものとして、これらにつける「表札」を、各グループで検討の上、板書してもらいました。

 1.好奇心をそそる様な集落の風景。
 2.昔からある地形にそった風景が人を動かす。
 3.集落のもつ地形やすき間からのぞく景色が探究心を刺激してくる。

 三つの解答が得られたわけですが、結果からいえば、「表札」としては2が最も適切です。
 要するにA、Bのラベルが訴えかけてくる、仰木の集落ならではの質感を統合して表現すればよいのですが、1では「好奇心」、3では「探究心」への刺激としてまとめたところにバランスの悪さが見られます。Aのラベルの「かくれんぼをしたら楽しそう」という表現のもつニュアンスが乏しく、Bの「気になる」気持ちに偏ってしまっています。また1、3とも、風景・景色についてのイメージの統合が乏しいか、「足し算」になってしまっているところが物足りない表札です。
 というわけで、2の表札では、「昔からある地形」がどんな地形なのか、までは表現されていませんが、フィールドワークした当事者として、二枚のラベルをひとつのイメージとして把握する作業はクリアされており、その風景がダイナミックに人の心にはたらきかけてくるのだという質感が、端的にまとめられています。
 かくれんぼへの郷愁あるいは幼児的なときめきの感触と、家々のすき間をどきどきしながらのぞかずにはいられない刺激的な風景との関わり。いずれにせよ、客体視して鑑賞しているだけではすまされない、ダイナミックな風景の起爆力を、シンプルに表現したいところです。

 単なるKJ法の演習ではなく、自らの造形表現へのこだわりをも抱えながら体感する、三日間のフィールドワークという〈現場〉を通過していればこそ、それぞれのラベルの訴えかけをイメージとして的確に把握できるのであり、そこからのイメージの「融合」も適切にすすめられるのだということを、あらためて感じることができました。
 
 余談ですが、「結果からいって2のチームが一番・・・」と告げるやいなや、男子学生4人で解答したこのチームから勝利の「雄叫び」が、他チームからは無念をかみしめるうなり声が湧き起こり、教室がどよめきました。
 たった一問とはいえ、〈表札づくり〉における統合の苦しさと楽しさとをチームで乗り越えた「男組」の表情が印象的でした。

絵筆のように(二)

  • 2009.07.02 Thursday
  • 18:33
JUGEMテーマ:教育
 
 成安造形大学・環境デザインクラスの学生さんの例を再び。(大学近郊の〈仰木〉地区にひろがる里山をフィールドワークし、KJ法によって学生各自の〈里山観〉を形成することで、その後の造形表現への豊かな刺激と発想力をもたらすための演習から。)

「仰木の人たちは自分たちの土地の時間にそって生活していた。」
「壁がほとんどなく表戸も開けっぱなしの家が多い。地域への信頼が強いんだと感じた。」
「お地蔵様の花は枯れているものがほとんどなく、大切にされているのを感じた。」
 これら3枚のラベルを元に、Sさん(2008年度「発想法演習」受講学生)のつけた表札は、
「誰が決めたわけではなく、自然にできた約束を守り続けている信頼という形。」

 ゆるやかな親近感しか無いように見える3枚のラベルを、仰木ならではの〈信頼〉のかたちとして統合してみせています。
〈里山〉VS〈都会〉という二元的な図式を強いられているように感じてしまい、〈里山〉の良さをともかく讃美しなければ、といった優等生意識が抜けない場合、これらの元ラベルは、たちどころに「里山では厚い信頼関係が今も保たれていてすばらしい」といった凡庸で観念的な表札へと横すべりしてしまいます。
 この学生さんは、むしろ元ラベルにはわずかに存在していた〈観念臭〉を丁寧に削ぎ落とし、〈信頼〉の内実を誠実な言葉で規定してみせています。元ラベル3枚の内容もすべてふんわりと包摂した、デリケートであたたかみのある表札です。

 完成された彼女の図解全体には、都会っ子として〈豊かな自然〉を完璧な他者として見るのではなく、欠落感の裏返された憧れを安直に投影するのでもない、〈里山〉と自分との固有の接点を震えるように手さぐりしている感受性が見え隠れしています。
 仰木という〈里山〉の豊かなコスモスが、開発によって変容をこうむりながらも生々しい存在感を発しているさまに、彼女はある種の既視感をおぼえたようです。自然と人工が混ざり合い、光と闇が共在するときの〈痛み〉や〈恐怖〉の感覚になつかしさや希望を見出すような、屈折した感覚が繊細に揺らめく図解。
 KJ法を通して、ささやかなこだわりを丁寧に誠実に言葉で紡ぐという作業を経なければ、おそらくこのような繊細さは観念的な図式にあっという間に回収されてしまったのではないかとおもわれます。

絵筆のように(一)

  • 2009.06.08 Monday
  • 19:06

  アートやデザインを学ぶ学生さんたちにKJ法を伝えるときの手ごたえには、独特の心地良さがあります。
 KJ法は〈言葉〉を使う方法であり、国語力は無いよりあった方がよいのですが、実はもっと大切なことは、〈言葉〉を絵筆のように使う能力なのだと実感します。
 造形表現やデザインを学ぶ彼らには、「デッサンを描くように表札をつければよい」と言うだけで、複雑に説明するよりもKJ法の核心が腑に落ちてもらえるようです。

 成安造形大学(滋賀県)の環境デザインクラスでは、近隣の仰木地区にひろがる〈里山〉をテーマに、「発想法演習」の中でKJ法を学んでもらっています。
 伝統的な生活様式と豊かな自然。開発とのせめぎあいの中で変容をこうむりながらも深々としたコスモロジーを保持している〈里山〉を、3日間のフィールドワークを通して体感する現代っ子の学生さんたち。
 演習の目的は、深く感じることと深く考えることとの間をKJ法によって緊密に架橋し、その後の造形表現に奥ゆきを与えることです。
 彼らの皮膚感覚に降り注いだ数々の新鮮な衝撃、ささやかな異和、素直な共振、複雑な内省、あいまいな疑念、たしかな感動。
「パルス討論」を通じて再び掘り起こされたそれらのデータをもとに、個々にKJ法図解を作成してゆきます。

「森は別な空間世界な感じがする」「森の中は逃げられない気がした。かこまれているからつかまえられたような」「小椋神社、夜に行ったけど、電気の届かない闇の中には入りづらかった」これら3枚のラベルを元に、S君(2008年度の「発想法演習」受講学生)のつけた表札は、「濃密な森の空間には、ある種の結界がつくりだされている」というものでした。
 実に簡潔でみごとな表札です。
「森の中から出られない」イメージと、「夜の森の闇に入れない」イメージ、そして「別世界」のイメージを、〈結界〉という概念の導入によって、元ラベルのニュアンスを一つとして切り捨てることなく、どれか一つのラベルのイメージに偏ることもなく、シンプルに統合してみせています。
 言葉によって表現されていても、論理の構造としてラベルを把握することのない、初めから対象や経験がイメージとして認識されている人に特有の、消耗感のない表札づくりの印象が鮮やかな図解になっていました。

 

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM