舞台と絵画

  • 2010.10.08 Friday
  • 19:46
 先日(10月5日)は大阪で過ごしました。
 上本町で舞台を観て、その後淀屋橋の小さな画廊で洋画の個展を観て京都へ戻ったのですが、画廊を出るともう暗くて、夜景がきれいでした。



 京都市内を流れる川とはひと味ちがう、大阪的な情念の映り込んだ〈水〉といいましょうか。

 この日、二つの非日常的な空間を味わいましたが、いずれも建造物の外観はビル。一方は商業施設がいっぱいの近代建築内の劇場空間であり、もう一方は飲食店や古美術商が猥雑に立ち並ぶ一画の雑居ビル内にある小さなホワイトキューブ。
 両者ともその中には濃密な非日常的空間が拡がっていて、舞台と絵画というちがいはありましたが、いずれのアーティストも、この世界に存在しているというそれだけのことがとても大変な力わざであるという不幸な資質を幾重にもその身体と表現にたたみ込んだ若者で、そのピュアな生き難さの感触をしたたかに味わった一日でした。
 近代的なビルのとある階の扉をひとつくぐれば、そこには異質な閉じられた空間が拡がっていて、私たちはその空間を仮構された〈全体〉として感受しながら、表現者の伝えようとするリアリティーを模索せねばなりません。
 KJ法を支える世界認識のベースとして、川喜田二郎はよく「人間には自分を取り巻く世界をシームレスな全体としてとらえる能力がある」と発言していましたが、こういう川喜田二郎らしい〈全体〉への信頼感とは異質の、この世界への激しい異和感を前提として仮構された〈空間〉では、現実や他者へのアプローチが非常に屈折したものとならざるを得ません。
 過剰な屈折を抱えた表現者ではなくとも、この世界への、そして渾沌とした現実や他者への、ゆったりとした信頼感は、世代が下るにつれて急速に喪われていっているようにおもわれます。

 世界への豊かな信頼ととらわれのないまなざしが生み出したKJ法を、次の世代に受け渡すことの切迫した困難とスリリングな意義をいつも感じながら、己れのまなざしをもまた内省にかける毎日です。



 大好きな萩の花の咲きこぼれる季節となりました。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

デザインとKJ法

  • 2010.10.01 Friday
  • 22:33

 滋賀県にある成安造形大学の住環境デザインクラスでは、毎年夏の集中講義での「フィールドワーク演習」と「発想法演習」との連携が効果を上げています。
 まずは3日間、住環境デザインの先生方・先輩方とともに、大学近傍にひろがる仰木地区の里山をみっちりとフィールドワーク。
 その後、さらに3日間かけて私の担当する「発想法演習」で成果をKJ法図解へとまとめあげ、後日、発表会。
 たとえて言うなら、「フィールドワーク演習」において里山での深い呼吸の仕方を体得し、「発想法演習」ではその呼吸を忘れないうちにパルス討論(広義のKJ法におけるブレーンストーミング的技法)でしっかりとデータを掘り起こし、さらに狭義のKJ法で個々人の里山観を構築する。ざっとそんな流れで二つの演習を効果的に組み合わせています。

 今年は男子学生は1名のみで、他はすべて女子学生。
 男子学生も含めて、非常に繊細でみずみずしいラベルづくりと図解化でした。
 たとえば「枯れた葉や花を見ると、喉が渇く。」とか、「明るいだけの緑はなんだか嘘っぽい。」といったラベル。繊細な主客の融合の感覚と欺瞞のない表現が魅力的です。
 あるいは「腐った木から、赤い色をしたキノコが生えていて、自分が危ないことを伝えている気がした。」「門がないのを見て、誰でもどうぞ入ってきて下さいと言っているように思った。」など、里山で見るもの触れるものすべての発している〈力〉や存在感の〈奥ゆき〉を、丁寧に掬い取って素直に言葉を紡いでいます。

 KJ法的には、フィールドワークも、それに続く狭義のKJ法の作業も、単なる事実の観察やその整理ではなく、目に見えないなにかが目に見えるものを通して大切なことを言いたがっている、その〈志〉をシンボリックに感受し、質として浮上させることだと言えるでしょう。
 そこでは、知識や経験が豊富でない学生であっても、むしろそれゆえにこそ、知や事実に毒されたり淫したりすることのないKJ法作品をつくることが可能です。
 今年の学生さんたちの完成させたKJ法図解には、単純な「自然」や「エコ」といった観念に回収されてしまうような作品が無く、いずれも、里山というコスモロジーの語りかけてくるものを内面的に受けとめ、粘り強く言葉として定着させようとした秀作でした。



 デザインを学ぶ彼らにとってのKJ法は、学術論文執筆のためのツールではありません。
 KJ法によって、ものごとをシンボリックに感受する能力をシステマティックに発散させたり統合したりしながら、自身の感受と表現とを着実にリンクさせてゆくことが課題であり、〈コンセプト〉なるものが、図式的な骨格・枠組みとして造形表現を硬く規定してしまうのではなく、むしろ豊潤に解き放つための武器となるような発想力を培う必要がありましょう。
 デザインとは、感受したままを野放図に発散して提示するのではなく、非常に大衆的な規模の〈他者〉へ、明晰な共有領域(意識)を通して、効率よく確信犯的に無意識領域に訴えかける、スリリングな表現営為とおもわれます。
 その意識・無意識双方の往還をいかに豊かでダイナミックなものにするか。
 やはりKJ法が存分に活かされる領域の一つであることは確かです。



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< October 2010 >>

selected entries

categories

archives

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM